アン・マレーと向田邦子「幸福」

The Best..So Far

The Best..So Far

何となくバンクーバーの開会式を眺めていたら、オリンピック旗の入場のところで「アンマレーさん」と紹介されているじゃないですか。懐かしい名前です。
僕は同時代人とは言えないのですが、70年代のフォークっぽい女性歌手は結構好きですね。カーペンターズは何度も再ブームになっているんですが、残念だけど他は日本ではそれほど人気ない感じですよね。でも、最近キャロル・キングは何度も来日してるか。
実のところ、オリンピックってサッカーを除くと昔からほとんど興味ないのですが( そういうことを学校社会や会社社会で言うと、かなり嫌われる感じになるので黙っていますけど、サッカーに関心のない人にとってのワールドカップ期間中みたいなものでしょうね)、開会式や閉会式で誰が( 歌手だけでなく)出てくるかは興味があります。
ブライアン・アダムス( まさかのネリー・ファータドと一緒)が歌ったということは、閉会式はセリーヌ・ディオンなのでしょうか?( アラニス・モリセットはちょっと万人受けはしないしアメリカ国籍になってたの違うかな)
で、アン・マレーと言ったら 「辛い別れ」、というより 「You Needed Me」です。向田邦子ドラマ 「幸福」の主題歌でした。よくある「私はあなたが好きだ」ではなく、「あなたは私を必要としてくれた」なのです。悲しいことに過去形がポイントなのですが、何て素敵な歌詞なのでしょう。
僕は向田邦子ドラマの中では、 「あうん」よりも 「阿修羅のごとく」よりも 「幸福」が好きなのです( 中田喜子が好きだっただけかも知れませんが)。当時はしっくりこなかったドラマ中の人間関係や感情やセックスについて、大人になった現在はもう少しわかる様になった気がします。
毎回、ドラマの最初に出てくる言葉(ナレーション)があります。

素顔の幸福はしみもあれば、涙の痕もあります。思いがけない片隅に、不幸のなかに転がっています。屑ダイヤより小さいそれに気がついて掌にすくい上げることの出来る人を、幸福というのかもしれません。

余りにもベタベタな文章かも知れませんが、「You Needed Me」の歌詞と合わせて、まだ恋愛をしたことがなかった中学生の僕は感動しました。今でもこの文章は僕の中で生きています。

幸福―向田邦子シナリオ集〈3〉 (岩波現代文庫)

幸福―向田邦子シナリオ集〈3〉 (岩波現代文庫)

「ホテルメトロポリタン丸の内」と「大丸東京店」


住んでいると東京のシティホテルに泊まることはめったにないのですが、色っぽい話でなくて仕事の都合で「ホテルメトロポリタン丸の内」に宿泊です。
東京駅側の部屋からの眺めは「鉄ちゃん」垂涎の的。東京駅周辺から遠くに東京タワーやレインボーブリッジまでの光景、もちろん僕も大満足です。今のところ、自腹で泊まってもよいホテル最上位ですね。

眼下の東京駅の左側に解体中の「旧大丸」ビルが見えます。現在はその手前の新しいビルに移転してしまったけど、僕はずっと大丸東京店が好きでした。

まだ小学生低学年の頃、「自転車が欲しい」と言ったら父は会社帰りに大丸で注文してきました。初めてのシャープペンシル( まだ千円以上したはずです)も大丸で買って来て、僕は全ての物は「大丸」にあると思ったくらいでした。実のところ、父の仕事場は三越の隣だったのですが、日常の商品を買うには高級すぎたんでしょうね。

そのうちに地元の街にも百貨店が沢山出来て父も定年になると、大丸から遠ざかっていったんですけど、大人になって自分で買い物をするようになると、また利用し始めます。他の店と違って男性サラリーマンにとっては実用的でセンスの良い品揃えだった思います。
「だった」と書いたのは、現在の大丸はプチ伊勢丹というか女性向け高級志向なので、あえて行く必要がないのです。
東京の東側の女性客( あるいは東京駅利用の観光客)を取り込もうとする戦略は正しいのかも知れませんが、もう僕が買う物は少なくなりました。今年亡くなった父も今の大丸に行ったら、「よくわからない」と言って帰ってくる様な気がします。

例年ならこの週末あたりは年賀状作成で気が重い時期なのですが、今年は喪中ということで既に事務作業終了。どうりで今年の12月は気忙しい感じがしなかったんですね。一言に何を書くかで悩まなくて良いし、「毎年喪中だったらいいのに」なんて不謹慎ながら思いました。まあそのうち年賀状なんて無くなるんでしょうけど。

2日続けて「毛皮族」!

3月に「愛の渦」での熱演を観て以来、何となく気になっていた江本純子さんですが、「毛皮族」2年ぶりの本公演「社会派すけべい」ということで下北沢駅前劇場に行って来ました。
僕は毛皮族の第一次ブーム時代を全然知らないのですが、「癒しのテロエロ集団」なるフレーズから、まあ何となく予想出来るかなあ?という感じ。
観たら予想以上にハチャメチャでした( 彼女達の言葉を使うと「どっひゃー」)。
これはこれで僕は結構好きです。なんか衝動のまま好き勝手にやってる感じが楽しい。一応もっともらしくしているけど物語なんて意味なくて、ベタなギャグがあって、歌って踊って、ニップレス姿で歌って踊って。年に1度の「ジュンリーライブ」ってかっこよくて楽しいだろうなあ。ところでジュンリーさんってプロフィール読むと30歳なんだけど、使ってる曲が40代っぽいのはどういうこと?
で、最後の挨拶で明日11時半から東京芸術劇場でもやるし無料だよ!的なことを言ったので、遠くも無いので行っちゃいました。「アジア舞台芸術祭2009東京」の「東京舞台LIVE版2009」だそうで、チラシによると

これを見ればいまの東京の若者演劇の幅と水準が一発でわかる!

だそうです。
確かに他にも「チェルフィッチュ」とかもいるんですけど、毛皮族に続けて観た「Ort-d.d」は官製の演劇祭に向いている現代舞台芸術という感じでした( いやこっちの方が良かったんだけどね)。
東京芸術劇場中ホールってことで、駅前劇場の椅子の苦痛と比べると別世界で、ここに毛皮族は似合わないだろうと思っていると、始まったのは2人だけのちょっとだけ不条理っぽい小話でした( 正直言って、よくある感じ)。ところが終わったと思ったら、ジュンリーを先頭に毛皮族が現れて、昨日のエンディングと同じ「ヴィーナス♪」を歌って踊り始めたので、知らない観客はあっけにとられただろうなあ。僕も昨日知ったばかりですけど。15分の制約がある芝居じゃ、あの世界は難しいよね。
しかし、2日続けてジュンリーの「ヴィーナス♪」を聴いたら、何か強烈に頭の中に残っちゃうんですよね( 劇中の「ジロー」のテーマもですけど)。毛皮族恐るべし。
本当は後のプログラムもずっと観ていたかったけど、千葉ホーム最終戦ということでフクアリに。同日に毛皮族ジェフ千葉を掛け持ちした人間は、この世で僕一人ではないか?と客層を見比べて思いました。


(追記)

今更ですけど、たぶん今年最後の演劇ネタなので、夏に本谷有希子に行って来たことを書き忘れたので追記。相変わらず濃厚な話や会話は面白いんだけど、テーマは毎回同じですね。でも他の人だって毎回変わらないからね。少しくたびれた感じの「りょう」さんがスタイル良く魅力的でした( 特に喪服の美しさが)。

ACL決勝と千葉降格

まずは昨夜のACL決勝から。
気軽に楽しもうとぶらりと国立に行ったら、経験した限りで過去最大の招待券バラマキ動員状態でした。なでしこ、U22消化試合と比べても子供の数が多い。カテゴリー4定価購入は別にいいんだけど、やっぱり落ち着かないのでベストの席を求めてうろうろ。結局、昔からお気に入りのバックスタンド2階にしました。

ナビスコカップと同じなんですが、ACLが発展するためには、東アジアとアラブ+イランのチームが交互に優勝していくことが良い気がしています。加えてKリーグのチームに優勝して欲しくないことから、アルイティハドを応援。

前半途中からボールポゼッションで圧倒するアルイティハドと、ショートカウンターを狙うポハンという、どこかで観たような展開でした。チャンスが続いている間にアルイティハドが決めきれないと、お約束のようにセットプレーからポハンが得点を重ねて見事優勝。

こういう異種格闘技の様なゲームは観ていて面白いですね。のらりくらりの足元パスを繋いでいくアラブらしいチームなんですけど、少し寒い中立地の日本でなくてホーム&アウェーだったら、結果は違ったような気もします。それくらいアルイティハドは強いチームでした。

もちろんポハンも良いチームですよ。10年位前にポハンのホーム水原戦に行ったことがあって( POSCOの本社の横にあります)、ここでホンミョンボがプレーしていたのか、なんて思ったことを思い出しました。良く組織されて、ハードワークを続けます。これがJリーグのチームだったら絶賛している気もしますね。認めないといけないんだけど、どうも悔しいんだろうな。





で、千葉降格ですが、もう仕方が無いですね。引分けでは駄目なので攻めるしかなく、後方のスペースを使われて逆転負けです( 判定は少し川崎よりの気がしましたが)。特に悲しくも無く、試合後少し残っただけで帰りました( 勝ったのだから仕方が無いけど、川崎のヒーローインタビューがうるさくて、千葉の選手の声が聞こえない。レナチーニョの歌は勘弁して)。
良いチームが出来ることを信じて、来年も応援するだけです( でも監督は交代ね)。



09ナビスコカップ決勝

例年より少し寒いナビスコカップ決勝。首都圏同士であり多摩川クラシコなる決勝ということもあって、スタンドは綺麗に半分に分かれました。どちらのサポーターでも無いけど、Jリーグ全体の発展を考える立場としては、まだ無冠の川崎に勝って欲しいと願ってましたけど・・・

川崎のサポーターの中にいたので、隣の人たちが喋りやすい感じだったら、

うちから行った「山岸」はどうですか?

と訊きたいところだったんですが、どうもそんな雰囲気でなく、気弱なのでインタビューは諦めました。

圧倒的に川崎がボールを支配しながら先制点が取れないうちに、米本の予想外の位置からのスーパーゴールが決まって、後はカウンターによる平山の2点目でFC東京の快勝です。
後半20分くらいからの、穴熊戦法とも言うべき引きこもりのFC東京と、クロスと中央突破の力攻めを繰り返す川崎の戦いは見ごたえあり。点が入る感じは正直あまり無いんだけど、カウンターでやられてからも、愚直に同じことを繰り返していきます( コーナーキック12でした)。とは言え、だんだん時間が無くなって来て、もう無理って空気が観客席にも感じられました。やっぱり川崎はスペースが無いと苦しいですね。

その結果、久々に聴いたFC東京の「眠らない街」でしたけど、実のところ、このチャントは結構好きなんです。それはさておき、こうなると今年の川崎には是非リーグ優勝して欲しいと思います。思いますけど、次の試合は等々力でのJ2降格寸前の千葉戦。困ったな・・・



鹿島の国に行って来た(鹿島3−0千葉)

今回行かなかったら今後数年間は機会が無いだろう、というサポーター失格のネガティブ思考に基づき、初めて鹿島スタジアムに行って来ました。

前日まで八重洲南口からバスが出てることも知らない状態でしたけど、少し眠っているうちに利根川を超えて、鹿島の国に入り住友金属前も経由してスタジアムへ。平坦な風景の幹線道路沿いに巨大なスタジアムがある光景は、地域の象徴としての意味合いが感じられ、郊外の公園にある運動施設といった他のスタジアムとは違う印象です。

実のところ、僕の勤めてる会社には鹿島サポが沢山いて、何組もの夫婦サポに出会いました。土日に会社の人に会うのは好きではないのですが、こういうのはいいですね。

当日は「稲敷市DAY」だったみたいですが( ごめん。家に帰って地図で確認するまで、どこか判らなかった)、大勢の観客といい、豚串やモツ煮込みを売ってる人といい、あらためて「茨城」の「顔」だなあ、なんて思いました( 会社に茨城の人が結構いるので大まかなパターンを知っています)。東京周辺のスタジアムでは感じられないことで、やっぱり小旅行ですね。

ゴール裏については分からないけど、バックスタンドはほのぼのとしていてスタジアム内の雰囲気は素晴らしい。まあ通路が広くて、4万人のキャパなのに半分以下だから、売店・トイレ等含めてギスギスしていないのかも知れません( その観客数でも十分に地域の祝祭感があります)。

バックスタンド2階からの眺めは、僕が知る限り「最高」です( ピッチの近さと急な傾斜が魅力的)。一方で中2階(?)通路コーナー付近から見上げると、10年以上前に行ったサンシーロみたいな感じ( もちろん2階席のラインが全然違うし、コーナーに円筒状の構築物が無いのは承知してるけど)。

試合内容については、何も語ることがありません。6試合未勝利ということが信じられないくらい、鹿島の無駄の無いポジショニングによるパスワークが素晴らしい。これが千葉や代表でも見たいフットボールなんですよね。ほんの少し前には手にしていたのですが・・・

監督の戦術や個人のプレーはさておいても、昨年の今頃とはプレーの緊張感が何か違う感じがするのです。奇跡は何度も起きるものでは無く、降格と昇格を繰り返すよりは、数年間はJ2にいることを覚悟して、チームをゼロから作り直して行った方が希望が持てると思っています。


何となくテレビを観ていたら

何となくテレビを観ていたら、いきなり勤務している会社の知っている部門が出てきたので、「 2ちゃんねる」の実況も眺めてみました。

当たり前だけど、みんな赤の他人だから、言いたい放題ですよね。出てきた社員のことを「 好色そうな女だ」とか、「 どうせ問題になる頃には引退してると思ってるぞ」とか。与えられた情報で適当にコメント書くだけだから、まあ僕だって同じ様な感想を持つこともあるし、見当違いの断定も含めて「 2ちゃんねる」の魅力だと思っています。

とは言え、余りに月並みな内容で恥ずかしいのですが、少しコメント。

テレビとしては十分に放送時間のある世間的には信用度の高い番組でも、前提となる周辺情報を伝えないため( 物語に沿って情報が提示されるため余分( だと放送側が判断した)なものは省かれる)、まったく事実と異なる印象を視聴者に与えてしまいます。製作者はその分野について専門的な知識や一般的な教養はそれ程期待出来ない「 普通の人」だと思われるので、とにかく彼らにとって「 わかりやすい」ものが出来上がります( これは新聞記者も同様なのかもしれませんけど)。

そりゃ「 客観的なもの」なんて有り得ない、って言う人がいるのは知っているし、その主張している意味は理解出来ますよ。ドキュメンタリー映画の様な作品だったら確かにそうかも知れません。でも地上波の通常の番組では、僕はそこまで割り切れません。

これが文字情報だと( 新聞でも本でもネットでも)、たとえ書き手の主観的な物語であっても、読者が思考しながら情報を吟味する時間があります。そもそも伝えられる情報量が、1冊の本と1時間のテレビ番組( 比較が適当なのかは判らないけど)では全く違いますしね。

その昔のライブドアとフジテレビの争いの時に誰かが言ってましたけど、俗に言う「 いいもの」と「 悪もの」に分けて視聴者に提示したがるんですよね。これは時間的な制約によるテレビの構造的な性格なのかは判らないですけど、あくまでエンターテイメントとして「 町山さん」の番組のように楽しめば良いのでしょうね。


(追記)
後から知ったのですが、テレビ局側は当初説明した取材目的に基づいて会社の通常業務を30回近く取材していたにもかかわらず、放送開始1週間前にテーマ変更を通告してきて、ネガティブな内容の物語に沿ったシーンが放送されたそうです。真面目に業務を説明した数十時間の撮影はお蔵入り、とのこと。